インドネシアの旅話・うまうま話・モノ話☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある郵便局でのこと。
金曜日はこちらは祭日で、選挙もあったので近所の郵便局がお休みでした。なので、デンパサールのセントラルポストオフィスに行ってきました。一番大きなとこで、局員も何人もいます。
しかし…
とりあえずパッキングが終わった分だけEMSで送ろうと思っていたのですが、この料金がばかにならない。そして困るのが予告なく料金の変更があること。
今回、18キロしかないのに前回よりずいぶん高い…おかしいなと思っていたら、局員が私について荷物を運んできた友人に何か耳打ちしている。。。友人が途中で、「車に忘れ物したからちょっと取りに行こう」というので外に出ると、
「あの局員ボロうとしてる!あとでマージンやるから取りに来いって言ってるけど、どうする?ここで出すの?!」
…なんですと~~~
下手なことを言って争いたくないので中に戻り、もう一度計算してもらうことに。たしかに計算はいいみたい。おかしかったのは、ディスカウント。EMSはディスカウントがけっこうあるはずなのに。
局員に、ディスカウントがあるでしょう?と聞くと「今はなくなった」の一点張り。奥から出てきた他の職員も、みんながそう言う。でもそんな話聞いたことがない!
さんざん話した挙句、こちらも時間がないし明日は郵便局に持っていけない、日曜は休み…ということで、持ち込んだうちの1箱分はすでに梱包始めちゃってるし、とりあえず1箱だけここで送ることに。
くやしいから、せめてマージンは奪い返そう!ということになり、数時間後、(友人が)取りに行った。
友人がマージン等の書類の詳細をメモってきた。
ディスカウント分約10%のうち25%くらいが局員、残りが友人(私)の元に返ってきた。その書類には局長のサインまであり「私から受け取りました」と書いてあったらしい。
少し取られたのはくやしいけど、これも勉強か…いや、怒りはまったくもっておさまらず、しばらく怒りくるっていましまた…何も問い合わせなかったならまだしも、さんざんディスカウントのことまで聞いて、全員が口裏をあわせることもないでしょうに!
はぁ~~...取られたのは、日本円にしてみれば大金というまでもないのだけど...
とりあえず残りは返ってきたので友人に感謝~~~
みなさんもお気をつけて。。。
金曜日はこちらは祭日で、選挙もあったので近所の郵便局がお休みでした。なので、デンパサールのセントラルポストオフィスに行ってきました。一番大きなとこで、局員も何人もいます。
しかし…
とりあえずパッキングが終わった分だけEMSで送ろうと思っていたのですが、この料金がばかにならない。そして困るのが予告なく料金の変更があること。
今回、18キロしかないのに前回よりずいぶん高い…おかしいなと思っていたら、局員が私について荷物を運んできた友人に何か耳打ちしている。。。友人が途中で、「車に忘れ物したからちょっと取りに行こう」というので外に出ると、
「あの局員ボロうとしてる!あとでマージンやるから取りに来いって言ってるけど、どうする?ここで出すの?!」
…なんですと~~~
下手なことを言って争いたくないので中に戻り、もう一度計算してもらうことに。たしかに計算はいいみたい。おかしかったのは、ディスカウント。EMSはディスカウントがけっこうあるはずなのに。
局員に、ディスカウントがあるでしょう?と聞くと「今はなくなった」の一点張り。奥から出てきた他の職員も、みんながそう言う。でもそんな話聞いたことがない!
さんざん話した挙句、こちらも時間がないし明日は郵便局に持っていけない、日曜は休み…ということで、持ち込んだうちの1箱分はすでに梱包始めちゃってるし、とりあえず1箱だけここで送ることに。
くやしいから、せめてマージンは奪い返そう!ということになり、数時間後、(友人が)取りに行った。
友人がマージン等の書類の詳細をメモってきた。
ディスカウント分約10%のうち25%くらいが局員、残りが友人(私)の元に返ってきた。その書類には局長のサインまであり「私から受け取りました」と書いてあったらしい。
少し取られたのはくやしいけど、これも勉強か…いや、怒りはまったくもっておさまらず、しばらく怒りくるっていましまた…何も問い合わせなかったならまだしも、さんざんディスカウントのことまで聞いて、全員が口裏をあわせることもないでしょうに!
はぁ~~...取られたのは、日本円にしてみれば大金というまでもないのだけど...
とりあえず残りは返ってきたので友人に感謝~~~

少しあいてしまいました。
ピックアップやら追加オーダーやらサンプルチェックでバタバタしていました。。。
昨日、一気にピックアップに回るも、オダランやらなんやらでいつものごとく上手くことが運ばず、やっぱり遅れてしまうのですね~~(-_-;)
それでもなんとか商品の9割近くまで集まってきました。
テーブルウェア、カトラリ、布小物、シルバーアクセサリ、アイアン小物。。。
今日はパッキングに一日費やし…しかし~!!明日、バリは祭日…そして午前中選挙!!!郵便局ってやってるのか?!EMS出せるのか~~…あぁ~~…ドキドキ。
ここに写真をUPする方法がいまいちわからず撮ったサンプル写真がお見せできず申し訳ないです。明日あたりまたチャレンジしてみます!
ピックアップやら追加オーダーやらサンプルチェックでバタバタしていました。。。
昨日、一気にピックアップに回るも、オダランやらなんやらでいつものごとく上手くことが運ばず、やっぱり遅れてしまうのですね~~(-_-;)
それでもなんとか商品の9割近くまで集まってきました。
テーブルウェア、カトラリ、布小物、シルバーアクセサリ、アイアン小物。。。
今日はパッキングに一日費やし…しかし~!!明日、バリは祭日…そして午前中選挙!!!郵便局ってやってるのか?!EMS出せるのか~~…あぁ~~…ドキドキ。
ここに写真をUPする方法がいまいちわからず撮ったサンプル写真がお見せできず申し訳ないです。明日あたりまたチャレンジしてみます!
2日目。
相変わらず波が高いので海はあきらめてプールでぼけぼけしていました。
おそめのランチがてら出かけたワルンで、観光ポイントを聞いてみたらティルタガンガをすすめられ、行ってみることに。
チャンディダサからアムラプラへ抜け、カランガッサムへ。
アムラプラは大きな都市で、バリ島内では他の地域よりムスリムが多いようで立派なモスクも見られました。
カランガッサムへ入るとすっかり田園と山の風景にかわり、のんびりした風景でした。しばらく走るとティルタガンガが見えてきます。ティルタガンガとは「水の庭」という意味で、昔のカランガッサムの王様の沐浴場。大きなプールがいくつもあり、澄んだ水が滾々と注ぎ込まれていました。
今は地元の人の生活用水や、子どもたちのプールとして使われています。すごくのんびりしてて、きれいな景色にいつまでもぼ~っとしていたくなりました。ここを作った大様はきっとすごくロマンチックな人だったんだろうな。。。と思い描いてみたりして
14日から2泊3日でチャンディ・ダサへ行ってきました。
新しい道のおかげで約1時間半で行けるようになって楽~
まずは途中、カマサンスタイルの絵で知られるクルンクンへ。パサールのすぐ傍に、昔の裁判所があります。そこの天井には緻密なカマサンスタイルの絵がびっしり。色合いも微妙で神秘的でした。
それから先日トゥガナンへ行ったときは、その奥の村まで行っている時間がなかったのでついでに寄り道しました。
少し集落の雰囲気が違う感じ。奥に細長い集落は、両脇に民家が並び、真ん中に村の行事のための建物が並んでいます。
16日の年に1度のお祭りの準備がされていて、観覧車?らしきものまでありました。
テキヤが並んで日本のお祭りと似てる雰囲気。
トゥガナンといえばアタ製品ですが、ここにはめずらしいグリンシン(ダブルイカット)があります。ふつうのイカット(織物)よりずっとずっと長い時間をかけて織られるこのイカットは高いけど重厚感があって1枚欲しい…(写真:セレモニーのためグリンシンの衣装をまとう少女たち)
いくつか寄り道しながらも3時にはチャンディ・ダサへ着きました。何もない~~海とカフェとホテルが立ち並ぶエリア。お客のほとんどが欧米の方でした。ただただのんびり過ごすか、バリ島東側の観光にはちょうどいいところですね。
(その2へ続く)
新しい道のおかげで約1時間半で行けるようになって楽~
まずは途中、カマサンスタイルの絵で知られるクルンクンへ。パサールのすぐ傍に、昔の裁判所があります。そこの天井には緻密なカマサンスタイルの絵がびっしり。色合いも微妙で神秘的でした。
それから先日トゥガナンへ行ったときは、その奥の村まで行っている時間がなかったのでついでに寄り道しました。
少し集落の雰囲気が違う感じ。奥に細長い集落は、両脇に民家が並び、真ん中に村の行事のための建物が並んでいます。
16日の年に1度のお祭りの準備がされていて、観覧車?らしきものまでありました。
テキヤが並んで日本のお祭りと似てる雰囲気。
トゥガナンといえばアタ製品ですが、ここにはめずらしいグリンシン(ダブルイカット)があります。ふつうのイカット(織物)よりずっとずっと長い時間をかけて織られるこのイカットは高いけど重厚感があって1枚欲しい…(写真:セレモニーのためグリンシンの衣装をまとう少女たち)
いくつか寄り道しながらも3時にはチャンディ・ダサへ着きました。何もない~~海とカフェとホテルが立ち並ぶエリア。お客のほとんどが欧米の方でした。ただただのんびり過ごすか、バリ島東側の観光にはちょうどいいところですね。
(その2へ続く)